リベ大の両学長のおすすめ副業の動画を見て、「ハンドメイド」で実際にminneでショップを開設しました。
開設にかかった期間はたったの3日。内訳は次の通りです。
1日目 ショップを作ると決め、コンセプトを決める
2日目 材料を買いに行く
3日目 最初の作品を作り、minneに投稿
それでは、具体的な手順を解説します。リベ大の両学長のおすすめ副業の動画を見て、何をしようかな…と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ハンドメイド副業とは
そもそもハンドメイド副業とは、自分が作ったものを商品としてオンラインやリアル店舗で販売し、代金をいただくというものです。
デザイン、制作、梱包まで基本的には自分で行います。
ハンドメイドのジャンルとしては、手芸、裁縫、アクセサリー制作、食品、イラスト等のコンテンツなど、多岐に渡ります。

まずは、両学長のハンドメイド動画を見ることをおすすめします!!
ハンドメイド副業のジャンル選び
私がハンドメイド副業として選んだのは、「アクセサリー制作」です。
アクセサリー制作を選んだ理由は以下の3つです。
①オランジェット専門店としてオランジェットに関係のあるものを作りたい
②アクセサリーが好き
③ラクマやメルカリで、ハンドメイドアクセサリーを実際に購入したことが何回もある
これらから、ハンドメイドの中で最も興味があり、取り組みへの障壁が少なかったのがアクセサリー制作でした。
ハンドメイド作品への取り組み手順
コンセプトを決める
取り組みたいハンドメイドのジャンルが決まったら、どんなものを作りたいか、どんなショップにしたいかを想像します。いまいちピンと来ない方は、どんなショップみたいになりたいか、どんな人に買って欲しいか、私の商品がどんな人の役に立つ(問題を解決するか)を考えてみます。
私の場合は次のようなコンセプトがあります。
①オランジェット専門店なので、オランジェットに関するものは何でも🆗
②オランジェットを買いに来てくださった方が、つい一緒に買いたくなってしまうもの
③オランジェットは「大人のおやつ」なので、ハンドメイド作品も「大人」なデザインでかつ「可愛い」もの
④オランジェット好きの心を満たすもの

つまり、「オランジェット」です。
イメージを固める
コンセプトが決まったら、ハンドメイドサイトや雑貨屋さんへ行って、イメージに合うものを探してみます。
頭でぼんやり考えていたものが、実物を見ることで明確になります。
「これ、作りたい!!」
と思ったものは写真やイラストなどで保存しておきます。
材料を集める
イメージしたものを作るために、材料を集めます。
といっても、材料の名前もよくわからないし、値段がピンキリなので初めは何を買ったらいいかよくわかりませんでした。
そこで、オススメなのは「初心者向けキット」と「100円ショップ」です。
アクセサリーパーツや材料はオンラインショップで大量に購入する方が間違いなく安いのですが、まだちゃんと作れるかわからない段階でオンラインショップを見ても、何を買ったら良いか悩んで時間だけがかかるかと思います。オンラインで購入するのは、キットや100円ショップの材料で試作し、「本格的に作れそう!」と思ってからが良いでしょう。
アクセサリー制作では、レジンや金属の部品などを使います。始める前は「何それ、どこに売ってるの??」と思っていましたが、スターターキットの種類も多く、ほとんどの100円ショップで取り扱われているので、材料集めのハードルは思っていたより低かったです。
実際に私が使用したパジコのスターターキットについてはこちらの記事を参考にしてみてください♫

パジコのスターターキットは、オンラインショップの他にも手芸屋さんで扱っている場合もあります。
また、私のおすすめ100円ショップはキャンドゥです。ただし、店舗によって品揃えが変わるので、お近くの100円ショップを巡って好みのお店を見つけることをおすすめします。キャンドゥの店舗検索はこちらからできます(^^)
制作に取り掛かる
材料を集めたら、なるべく早く取り掛かりましょう。
と言うのも、鉄は熱いうちに打てと言う通り、時間が経ったら何を作りたかったのかよくわからなくなったりします。何より、作らない限り一生販売できません。
作り方ですが、YouTubeやハンドメイド作家さんのブログなどで材料の扱い方を一通り学んで、自分のイメージのものを作るための手順を紙などに書き起こしていきましょう。

例えば、このアクセサリーの手順は次の通りです。
①オレンジのレジンを作る
②三角柱の型(モールド)にレジンを流し込み、UVライトで固める
③茶色のレジンを作る
④オレンジの三角柱に薄く茶色を塗り、固めるを繰り返す
⑤ゴールドのキラキラをトッピングする
⑥透明レジンでコーティングする
⑦金具を付ける
料理のレシピと同じで、アクセサリー制作のレシピを作っておけば頭の整理にもなるし、同じものを作りやすくなります。また、失敗したときでも原因がわかりやすくなるのでおすすめです。
作品を販売する
作品ができたら、早速販売します。
販売手段は次のようなものが考えられます。
①メルカリやラクマなどのフリマアプリ
②ミンネやクリマなどのハンドメイド作品販売アプリ
③BASEなどのショップ
④マルシェなどのリアル店舗に出店する
⑤店舗に販売を委託する
⑥知り合いに直接売る
まだ作品数の少ないうちは、③④⑤は難しいと思います。また、③は、①②に比べてショップの色が強く、会社所在地や連絡先も公開する必要があるため、副業の身としては少し気が引けます。
⑥はリアルの人間関係に影響しそうなので、これも初めは難しいかと思います。ただ、代金をいただかずサンプルをあげて感想を聞くのは広告になりますのでどんどんやりましょう。
ということで、初心者は①と②でコツコツ販売するのが良いと思います。
簡単に出品できるのですが、やはり作品数がある程度ないとショップの信頼度が低いためなかなか売れません。
初めは売れなくて当たり前なので、できたものをどんどん出品して出品数を増やしていきましょう。
ハンドメイドショップのサンプル
最後に、私が実際にOPENしたショップを紹介します。
*利用したアプリ:minne
*ショップ名:Mon de Orange(モンドオレンジ)
*開設にかかった時間:30分(登録~1作品目出品まで)

これからもどんどん作品を出品します!
ツイッターやインスタグラムでの広告活動も行って、副業から本業になるくらい忙しくなれば良いなぁと思っております^_^
良かったらまたショップにも遊びに来ていただけると嬉しいです♫
コメント