私は34歳まで独身でした。
大学卒業とともに友人はどんどん結婚していき、参列した結婚式やお納めしたご祝儀は数知れず。
地元の結婚式会場の有名どころは制覇し、なんならここ3回目ですわ、とかザラにある。終いには「〇〇会場のフェアに行ったら受付してるねこちゃんの写真スライドショーで流れてたよ(^^)」と報告される始末。無駄に結婚式場の知識だけが増えていきました。
しかし、私は知らなかった。
私たちが参列しまくった結婚式の感想が、お金になることを。
友人の結婚式ばかりでおめでたいのに複雑な心境で鬱になるのめちゃわかります。でも、晴れの舞台に招待されたことに感謝し、おかげさまでこっそり得しちゃいましょう!
ぜひ最後までご覧ください(^^)♪
参列者の口コミがお金になる?
プレ花嫁は、結婚式会場を様々な条件の元決定していきます。そして、多くのカップルの優先項目上位に来るのが、「ゲストに日ごろの感謝を伝えたい」です。
予算も雰囲気も立地も、すべてはゲストのため(と本人の思い出作り)なんですよね。自分たちが満足できるかより、参列者が楽しい時間を過ごしてもらえるかどうかに重きを置いている夫婦が多くいるんです。
そこで、私たちの出番です。私たちは何を隠そうその「ゲスト」として数々の場をこなし、もてなされてきた実績があり、考察するくらいの知識を得ているのです。ただで独身を謳歌してきたわけではありません。
ブライダル市場はサービスというプライスレスな商品を扱っているため動く金額が大きいことと、評判が命のところがあるので、式場見学や指輪の試着だけでギフト券がもらえるような太っ腹な市場です。
ですから、参列者も式場の雰囲気やサービスの内容に関する口コミを投稿すれば、謝礼をくれるのです。
みなさん、こんなお得なサービスがあることを知っていましたか?????私は自分が結婚式をする段階になって初めて知りました。
確かに、新郎新婦目線の口コミはもちろん重要ですが、参列者が一体どう思ったか?の方が実際は重要ですよね。
参列者口コミを募集している結婚情報サイト
2021年2月1日現在、参列者の口コミを募集しているサイトを紹介します。
▽ゼクシィ
*謝礼(2021年2月度)*
・参列者口コミ投稿で300円分のAmazonギフト券(5件以上で1,500円分)
・写真投稿で1枚につき50円分のAmazonギフト券(1会場につき50枚まで)
参列者口コミ投稿の際の注意点
参列者口コミで謝礼!?よっしゃ、過去に参列したもの全部投稿したるで!!!
と行きたいところですが、そうもいきません。投稿の際は以下のことに最低限注意してください。
*参列者口コミ投稿の際の注意点
1 サイトの注意点をよく読むこと
審査を通過したら掲載され、謝礼がもらえます
2 内容や写真に配慮すること
個人を特定するような表現は控え、写真の顔や名前にはスタンプやモザイクを忘れないようにする
3 投稿できるのは過去3年くらいまでに参列した挙式なので注意
詳しくはサイトをよく読むこと
基本的に結婚式をする人しか結婚情報サイトを見ないためか、地方の結婚式場の参列者の口コミはとても少ないです。
ブライダル市場は多くの人にとって初めての業界であるため、口コミで相場やダンドリ、ルールを知る人がとても多くいます。
私の口コミが誰かの役に立てるかもしれません。良いことは循環します。良いことをしながら、ちゃっかりお小遣いも稼いじゃいましょう!!
コメント