最近簿記検定の取得が人気です。
私自身も、働きながら独学で勉強し、日商簿記3級(第141回)と2級(第142回)を受験し、一回で合格しました。
今回は、普通の会社員電車ある私が簿記3級を独学で取得した勉強法を紹介します(°▽°)
※このブログで言う「簿記」とは、全て「日商簿記」のことです。
簿記って独学で受かるの?
答えは、3級は独学で十分受かります。
会計や経理を本職としないなら、3級があれば十分生活の知恵がつきます。勉強方法も独学で良いです。
しかし、今後会計を生業としたい人、起業したい人、経営者になりたい人は独学で受かるとしてもきちんと専門学校で習った方がいいと思います。
理由は、独学だとどうしても得意分野、不得意分野が出てきてしまい、知識が偏りがちになってしまうからです。不得意分野を生涯引きずることのないよう、キチンと基礎から学ぶことをおすすめします。
オススメのテキスト
簿記3級に独学で一回で合格した私が使用した、オススメテキストを紹介します。
・テキスト → みんなが欲しかった簿記の教科書(TAC 滝澤ななみ著)
・問題集 → みんなが欲しかった簿記の問題集(TAC 滝澤ななみ著)
・過去問 → TAC
テキストについては、フルカラーで要点がまとまっているのを選んでいたらこちらの滝澤ななみ先生の本にいきつきました。
フルカラーがいいかシンプルがいいかは好みですが、こちらの本は勉強方法が初めに書いてあり、章ごとにプチ問題があるので知識の確認に役立ちます。テキスト全般はもちろん、解説においても読みやすくてわかりやすいのでおすすめです。
また、最近は電子書籍が出ているのでどちらを買うか悩んでいる方も居られるかもしれません。私のオススメは、紙の本を買って勉強することです。理由は、解答ページが取り外し出来るので勉強効率が格段にあがるからです。また、紙の本なら合格後はフリマアプリで出品すれば結構売れます。逆に、お下がりでもOKな方はフリマアプリで探すとセットで安く手に入るかも知れません。
▽メルカリをはじめるときに登録時に招待コード「HEAPQQ」を入力すると招待ギフトがもらえます。
簿記3級の勉強スケジュール
こちらは、当時の私が受験前に作った勉強スケジュールです。笑

確か、2015年の秋です。当時は28歳くらいで、仕事が嫌で転職をしたいけれど私には何もない、とりあえず簿記取ろう。と言うことで勉強を始めました。元来のお得好きなので、落ちて無駄な出費をしたくないので必死です。笑
簿記3級は80時間やれば合格、と誰かのブログで見たので月30時間×3ヶ月のスケジュールを立てました。
スケジュール表の右端に、チェックボックスがあります。90時間でテキスト、問題集、過去問を3回する、という目標でした。
テキストや問題集・過去問を繰り返す理由は、知識の定着目的もありますが、簿記の試験には出題傾向があり、問題の形式に慣れるためでもあります。また、自分の得意・不得意を見つけやすくなるからです。
スケジュールは3ヶ月と書きましたが、実際には1ヶ月と少しで十分学習が足りたと感じました。でも、期間をあけて内容を忘れてはいけないので、後半は1日1時間など、ゆる〜く復習していました。合計はしっかり80時間勉強しました。
*簿記3級合格に必要な勉強時間 ・40〜80時間 *簿記3級合格するための勉強方法 ・テキスト、問題集を3回読む。 ・過去問を5年分くらいは解く。 *1時間でも30分でもいいので、毎日勉強する
成功への近道は、成功者を丸パクリすることです。
やり方がわからなくて受けるかどうか悩んでいる方は、一度丸パクリしてみてください^_^勉強方法についてわからないところがあれば、お気軽にコメントで質問して下さいね♫
コメント